鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還 

三のV 荏田宿からまで宮前平駅まで

荏田宿からは、大山道と重なっているようだ。

古道は、荏田宿の庚申塔から川沿いに北上している。かつての橋の場所では、早淵川を渡れないので、庚申塔から少し北の橋を渡ろう。渡ったら川沿いにかつての橋の場所まで行き、マンションの前から東北へ進む。

マンションの前に、妙な散策歩道が整備され、老馬不動の手前で左へ迂回している。疑問に思いながら、老馬不動の湧き水を味わい、右手の急な石段を上るとお不動様が祀られている。

我々が行った日が28日で「お不動さんの縁日」だったので、お婆さんが二人、お堂で熱心に参られておられた。

そして、このお不動さんの地主さんとおっしゃられる方が、缶コーヒーをご馳走してくれながら、地元の昔話をしてくれた。

「昔は川がこのすぐ下を流れておりました。よく子供が川へ流されて死んだものだそうです。このお不動様を祀ってから子供の水難事故が減ったので、お不動さまが守ってくれるようになったのだろうと伝えられています。又、この境内地が売りに出され、曽祖父が買い戻し、村の人々が連名で誓書を書いてこのお不動様を守ろうとしたとも、聞いております。」

と話していただきなんとも心温まる良い話を聞いた。

「今日は、お不動様に呼ばれましたね。」泰時クンと二人で納得した。

又、不動水前の妙な迂回路や散策路は、水路の跡で水車小屋があったところだそうだ。又、別な地元の方からの投稿では「旧河川」だとも謂われている。

左側の新築の家を見ながら歩くと、とても小さな面積に縦長の三階建ての家があるのだが、家の前の境界石をみるととても複雑なのだ。いったい、どうなっているのか疑問だらけで、聞いてみたい。

古道歩きとは、関係の無いことなのだが、路上探検隊向きのネタである。

道は少しづつ上って行き、横浜名物「頭の上を通る地下鉄」の下を通って行く。(上ツ道でも下飯田で頭上を通っていた)

上り坂はゆるく右へ曲がり、左へ曲がると広い通りに出るので、左へ30mの信号で向かい側へ渡り、ニトリの脇の上り坂が古道の続きだ。

ニトリの脇の上り坂を上りきったら左へ曲がる。左は住宅、右は植木で景色は見えないが、隙間から覗くと尾根道だと気がつく。

その先で、右側に大きな植木屋さんが箱庭を作っている。

この植木屋さんは明治の地図の上の方にあるので、相当に古くからの家だ。(建物はそう古くない)

 

 

 

Y字路に当たったら右斜め前へ行くと、さっきの植木屋さんの立派な松が沢山、植木の見本市のように並んでいる。

有馬五丁目の住宅街に当たると、右側の尾根道が横浜市と川崎市の市境だ。

この先国道246号を越えたところまでは、古道は失われた。

仕方がないので、国道246号線「鷺沼二丁目」の交差点へ出よう。

信号で向こうに渡り、国道を東へ歩き、左側に有馬川を渡った先で、左側の駐車場に小さな阿弥陀様が祀られている。光背に「武州橘樹郡稲毛之庄有馬村」と彫られている。一緒にお地蔵様もいなさる。

次の信号で、トヨタレンタリースの前の道へ入る。

ここから失われた古道が復活し、両側はマンションの谷間になっている。区画整理のため古道は教会に突き当たって消え、みずほ銀行の脇を右へ曲がり、鷺沼交番前の信号を渡ると、古道は復活する。

コンビニの先で、直進の広い通りは下り坂になるが、左の細い方の道が、古道で多少坂を登るので、そちらへ入る。50mほどで峠の天辺になる。

そこから、徐々に下り始め、つきあたり、右へ出ると車の多い通りに出る。右側には小台公園の木立がわりかし立派な森を作っている。

左へ坂はドンドン下っていく。宮前平駅は谷底にあった。かれこれ50m位の高度はさがったように思える。田園都市線のガードがせまった交差点前で左への細道が旧道で、広い通りを信号が無いので気をつけて渡ると、左に水路のコンクリートカルバートがあり、10m程で直角に右へ曲がり、自転車置き場の下を東へ行っている。

これが、小川のほとりを行く古道なのだ。自転車置き場を抜けて、駅前交番の前を通ると「宮前平」の駅なので、ここまでとしよう。

前の頁三のU 中山から川和宿を越えて荏田宿まで

   三のV 荏田宿から宮前平駅まで

次の頁四のT 宮前平駅から溝の口駅まで