鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
四のU 溝の口駅から二子玉川駅まで
溝の口駅を降りたら、北口の広い通りへ出て、左(西)へ行こう。次ぎの信号の左右が古道なので、右へ曲がろう。少し行くと左の参道の奥に「宗隆寺」がある。
詳しいことは、分からないが、参道の途中に例の髭文字曼荼羅があるので、日蓮宗のお寺だね。境内が落ち着いた感じだった。
寺の入口の掲示板には、「今月の聖語 男は柱のごとし 女は桁(ながら)のごとし 男は羽のごとし 女は身のごとし 日蓮上人御遺文「千日尼御返事」」とあった。
説明に、「桁は柱の上に渡す屋根の受け木。柱なくして桁ははない。桁なくば屋根ふけぬ。ともになくてはならない用材である。男女の関係、ここは夫婦の関係の密接不可分さを告げ、相互の関係をいいつくしている。後略」と書かれていたのは、納得だ。
また、境内には、日蓮上人の子供時代「善日麿」のかわいい像があった。
寺から道に戻り、少し先の左に、溝口神社がある。
中々立派でこのあたりの総鎮守的な感じだ。先ほどの寺でも、熱心な若者がお参りをしていたが、今度も二人連れの若い女性がお参りをしていた。恋の成就でも願っているのか、二人ともかなり長い間手を合わせていたね。
私の場合は、どの寺社へ行っても、「有難う御座います。今日もよろしく。」しか、言葉が浮かばない。あまり熱心ではないようである。
先へ歩くと、小さな川に洒落た橋がかかっているので、近づいてみると
「二ケ領用水」「大石橋」と書かれている。
「二ケ領用水」は、ウィキペディアによると、二ヶ領用水(にかりょうようすい)は、多摩川などを水源とし、川崎市多摩区(上河原堰・宿河原堰)から幸区までを流れる、全長約32km(宿河原の支流を含む)の用水路である。かつては近隣の農業を支えた二ヶ領用水だが、時が流れて現在の沿川は宅地化が進んでおり、工業用水などに用いられるとともに、近隣住民の憩いの場としても親しまれている。
川を覗いてみると、護岸の植木なども綺麗に整備されていて、一見観光地の堀のようにも、見受けられる。
でも、ちょっと小規模なのと他に時代物がないので、観光化はしておらず、もったいないような気がする。
又、右の小さな公園に大山街道の宿駅の錦絵を模したタイルが貼ってあったりしている。
「二タ子の渡し」や、溝の口では小さな川を橋で渡り「右枡形山 左り影向寺道」と書かれているので、明治の地図の真ん中辺にある橋の場所かもしれない。(今は暗渠か?)
左に土蔵造りの江戸時代からの薬屋さんがあったり、今は休んでいる古い店造りの家などもある。
やがて道は、府中街道を信号で渡り、溝の口四丁目へと進む。
又、昔のままに営業している元呉服屋さんなど、古くからの大山街道の賑やかさが忍ばれる。
左の公園の奥に高津図書館がある。
右に古い建物などが残っていて、時代の移り変わりを見ているようだ。
やがて、左に光明寺がある。この寺には、画家岡本太郎の母親、岡本かの子の兄「大貫雪之助」の墓があると説明版に記される。
「大貫雪之助(晶川)は、明治20年(1887)2月22日橘樹郡高津村二子(当光明寺が元大貫家)の大貫寅吉の次男として生まれました。第1高等学校在学中に文才を認められ、妹カノ(後の岡本かの子)と共に与謝野鉄幹・晶子夫妻の「新詩社」に参加し、東京帝国大学英文科在学中、第2次「新思潮」が主宰する創刊にあたり、谷崎潤一郎・和辻哲郎・木村壮太・後藤末雄などと共に同人として活躍し、その前途を期待されましたが、大学を卒業した年の大正元年(1912)11月2日丹毒の病で急逝しました。当光明寺境内の大貫家墓地にその墓碑がある。高津観光協会・高津区役所」
このように、岡本かの子の実家もここにあったわけだ。
その関係で、先へ歩いた左の二子神社境内の脇の玉川の土手には、岡本太郎が母の面影を作品にした「誇り」の彫刻がある。
又、二子神社の入り口には、旧大山街道時代の「大山燈篭」が復元されていた。
二子神社前から土手への道は付け替えられたようで、現在は道は右へ曲がり、交差点で左へ玉川を二子橋で渡っている。
おそらく往時は、当然橋は架かってないので、渡し舟だったのであろうが、明治から現在までのたった百年でもこれほどに川筋は変るものなのかねー。
兵庫島あたりへ渡っていたのだろう。二子橋を渡ったら二子玉川駅がある。
四のU 溝の口から二子玉川駅まで