鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁だ。
四のV 二子玉川駅から世田谷城址まで
二子橋を渡り終えたら、信号で土手沿いに左へ行き、国道246号の高架の手前を右へ入り、高架橋をくぐろう。
これが古道だ。最近は、大型店の出店や駅東口の再開発などで、駅周辺がにぎやかになっている。
両側の店舗などの様子から、この道が古い商店街である事がわかる。
右に二子玉川小学校を眺めながらそのまま進み、途中で次大夫堀用水を橋で渡ると上り坂になる。
坂を上りかけた左にお寺があるが、明治の地図には見当たらないので、調べてみたら昭和7年日暮里妙隆寺を当地に移転し、改めて身延山関東別院妙隆山玉川寺としたそうだ。
もう少し坂を上ると、左側に神社の石段がある。
瀬田玉川神社 永禄年中(1558-70)にこの村の下屋敷に勧請した「御嶽神社」がはじまりで、明治41年に「玉川神社」と改称したそうだ。
坂を登りきると、道は右へ、そして左へとクランクしている。
芳賀先生は、かつては真っ直ぐであったと推測されているが、周辺の地形から云って真っ直ぐはきついので、迂回したと考えてもよさそうだ。
登り切った左の寺は、慈眼寺だ。
徳治元年(1306)に小堂を建てたのが始まりとし、天文2年(1533)長崎四郎左衛門が、この小堂を崖上の当地に移し真言宗慈眼寺としたそうだ。
この地には、神社・寺・教会・神学校と宗教関係が集まっているのは、清浄の地と思われ、古代の古墳跡を感じさせる。教会の前から北東に向かって進む。
途中に新しい寺を見ながら進むと、環状八号線にさえぎられる。
仕方がないので、左に見える信号で向こう側へ渡ろう。
環状八号線を越えて、なお先へ進むと広い通りと合流する。
緩い坂を下っていくと、頭上に首都高の高架橋があり、この辺りが交通情報でおなじみの「用賀料金所」あたりだ。
高速道の下で田中橋を渡るが、下の川は下流の「等々力渓谷」を流れ、多摩川へ注ぐ。
田園都市線「用賀駅」は地下のため分かり難いのだが、周辺がにぎやかな商店街になっている。
店舗を見ながら歩いていると、壁塗りの職人さんが働いている。親子なのだろうか?それとも小さな見習いのお弟子さんだろうか?二人とも脇目も振らずに頑張っている。
用賀駅前の交差点からは、左の細い方の商店街が古道だ。
右側は、ゲームセンターやパチンコ店などの新しいビルが並びるが、左側には昔ながらの商店の建物が続く。
道なりに進みむと右側に老舗の酒屋さんがある。そのまま交差点を超えて進む。
正面に、ガラス張りの丸みのあるビルの前の交差点は、大山道との分かれ道だ。
右へ緩く上っているのが「大山道本道(矢倉沢往還)」で、田園都市線沿いに三軒茶屋を通り、渋谷・赤坂見附へ出る。
正面左への道が「鎌倉古道中の道」なのだ。
先へ進むと、左に「国立医薬品食品研究所」の門がある。
良くわからないが、ホームページの研究所の使命に「国立医薬品食品衛生研究所は、医薬品や食品のほか、生活環境中に存在する多くの化学物質について、その品質、安全性及び有効性を正しく評価するための試験・研究や調査を行っている。」とある。
ようするに、「安全な薬と食べ物を」みたいだね。
その先で、木立のある大きなマンションがある。
石碑には「昭和薬科大学世田谷校舎跡地」とある。
明治の地図では、水路が横切っているのだが、現在は道路だ。
左へ曲がったところに、「陸上自衛隊用賀駐屯地」があり、隊員は東北震災の復興に派遣している。とありました。頭の下がる思いだ。
門の前で地図を見ていたところ、自衛隊の方から「何かお探しですか」と声をかけられ「水路があったようだが。」「はい、今は暗渠になり、塀にそっている桜並木が元の水路の土手になります。」と教えてくれた。
先ほどのマンション角へ戻り、北北東へ進路をとり、緩ーい坂を下って行く。
坂を下りきった右に、大山詣での旅人の像がある。こちらも大山参りの人々が利用していた支線だろう。
マンション群の先で、新道を横切ると、左側に石碑の跡碑がある。現物は、後ほど寄る上町の郷土資料館の庭にある。
先で世田谷通りにぶつかるので、信号で向こう側へ渡り進むと、桜小学校で古道は消えている。
仕方ないので、東へ又も世田谷通りを超えるとそこは、「ボロ市通り」と呼ばれる。
毎年12月15・16日と1月15・16日に開催される世田谷のボロ市。説明板には
世田谷ボロ市は、天正6年(1578)に小田原城主北条氏政が世田谷新宿に宛てて発した「楽市掟書」に起源をもつとされる。掟書によると、この楽市は一と六の日の、一ヶ月に六日開かれる六斉市であった。
この地に楽市を開いたのが始まりで、430年にわたる歴史のある伝統の市で、東京都指定無形民俗文化財に指定されている。
最初は古着や古道具など農産物等を持ち寄ったことから「ボロ市」という名前がついたとされているが、現在では骨董品、日用雑貨、古本や中古ゲームソフトを売る露天もあり、代官屋敷のあるボロ市通りを中心に、約700店の露天が所狭しと並び、毎年多くの人々で賑わう。
その先に、郷土資料館があるのでよろう。BS朝日の「百年名家」でも紹介された「代官屋敷」である。
「世田谷代官屋敷は彦根井伊家の世田谷領20ヶ村の代官所でしたが、代官の陣屋として建てられたのではなく、この地の名主であり世襲で代官職を務めた大場家宅を役所とした邸宅兼用の代官所でした。現存する建物は代官所としての特徴も見られるが、武家屋敷というよりも豪農の邸宅としての形態をよく伝えている。表門も武家屋敷の長屋門形式ではなく、民家の門に近い簡素な形だ。この主屋と表門は明治期以後も大場家によりそのまま受け継がれ、今も旧態を保存している貴重な建物なので、大場家主屋及び表門として国の重要文化財に指定されている。」
すこし戻って、八百屋の脇の路地を入るとまたも、世田谷通りを越えて、次の交差点も超えると、東急世田谷線「上町駅」がある。
ここの電車は、ヨーロッパ風のカラフルなトラムのようだ。
若い女性の車掌さんがお似合いだ。
そのまま踏切を渡って進むと、正面に森の茂った小高い公園がある。
これが、世田谷城址だ。
世田谷城址は、南北朝期の中盤に、足利氏の同族である吉良氏が築城したと言われる。吉良氏は足利氏と祖を同じくし、本家筋で足利氏出身の三河吉良氏の後裔で上野国飽間郷を領していたが、吉良治家が貞治五(1366)年に鎌倉公方・足利基氏より武蔵国荏原郡世田谷を拝領してこの地に居住するようになったという。
しかし、子孫の氏朝は永禄五(1562)年、北条氏康の娘を娶った。北条氏は吉良氏を縁戚に置くことによって権威を高め、吉良氏を蒔田城へと移し、世田谷城は北条氏直轄となった。
この城址の一部が現在は寺になっており、小田急の駅名ともなっている「豪徳寺」だ。
豪徳寺は、鷹狩の帰りに通りかかった彦根藩主井伊直孝に対して寺の飼い猫が手招きをしたため、直孝はここで一休みすることにした。そして寺の住職からお茶の接待を受けている最中に空模様が悪くなり雷雨になってしまったのだ。「猫が招いてくれたおかげでずぶ濡れにならずに済んだ。これは縁起がいい。」と直孝は喜んだ。これが縁でこの寺が井伊家の菩提寺となり、直孝が没すると、直孝の院号「久昌院殿豪徳天英居士」にちなみ寺の名前を豪徳寺と改めた。
四のV 二子玉川から世田谷城址まで