鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還 

五のT 世田谷城址公園から京王線笹塚駅まで

 

 

「再出発点」は、元烏山川を渡る「城下橋あと」から古道歩き再開だ。

道は住宅の中を、自動車がすれ違うにはちょっときつい程度の細い道で北上する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩き出してすぐに、右の家に庭の裸婦像にびっくり、彫刻家の住まいらしい。

左には、黒いミニ長屋門がしゃれている。

先へ進むと右側に、城山小学校の校庭で子供たちがサッカーなどを楽しんでいる。

 

 

 

 

そのまま進んでいくと道が突き当たる。明治の地図では、まっすぐに通っているが、現在ではグニャグニャと曲がっている。

明治の地図にある大きな家の子孫さんらしい屋敷が残っているので、かつてはこの家の敷地内を通っていたのかも知れない。

古道へ戻り、北上すると形の良い松がすっくと立って見える。

いったい、なんだろうと思って近づいてみたら、お稲荷さんだった。

杓子稲荷(しゃもじいなり)神社だそうな。

お稲荷さんなので、祭神は「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」別称「倉稲魂命」さんだそうだ。

ネットで調べてみたら、世田谷城主の吉良氏が鬼門守りに伏見稲荷を祀った。

吉良氏の衰退とともにこちらも一時は衰滅したのを、後年松原宿の里人が再建した。

そのまま、道なりに歩いていくと小田急「梅ヶ丘駅」の商店街通りに出る。

古道は、明治の地図の様にまっすぐ行ってたらしいのだが、鉄道の敷設と駅前の整備でかわってしまった。

小田急のガード下の信号で、駅側にわたり。駅の北口へ行く。

駅前から、北へ向かうとかつての北沢川が暗渠になって緑道となっているので、この辺りで一番低い土地とわかる。信号で北へ向かうと、右側に「羽根木公園」がある。公園内にはトイレ設備もあるので、一休みするのにちょうどよい。この公園は梅が自慢のようだ。

我々が行った2012年3月20日は梅が遅れていて、丁度満開だったので、大勢の人が楽しんでいた。

古道は、梅ヶ丘中学に突き当り、右の角が古道の復活だ。中学の脇から右の高い方へ歩き、自然に左へ曲がり、さらに北上する。

細い住宅道を進むと、右手にお稲荷さんがあり、祠は向こう側の東を向いている。それにしても広い場所の隅に稲荷がある。不思議だ。

羽根木公園の北のはずれへ出て、妙に一か所だけ広い交差点へある。

ここの道路行政も意図が分からない半端な状態だ。

先の商店街へ入ると、狭いながらも京王井の頭線の「東松原駅」前商店街だ。

狭い道に、こまごまとした店が郊外の私鉄駅繁華街を形成している。

 

 

 

 

 

そして、緩い上り坂で、京王井の頭線の踏切を渡る。

すぐわきが「東松原駅」だ。

 

 

踏切を渡ったら、緩い坂を右へ登り切ると、商店街は住宅街に変わる。ゆったりと左へ曲がりながら進む。左に本瓦の古風で立派な家を見る。

やがて、道は右へ曲がると、T字路を先へ進む。左に子育地蔵の祠があり、そのわきに庚申塔が五基立っている。

説明版によると、地蔵は今を去ること凡そ三百年前の享保年間に祀ったそうで、その頃一里塚があったとあるので、古道を物語っている。

その先右側には、羽根木郵便局があり、その先のマンションの角に「羽根木神社」の案内標識があり、参道にはかつてのケヤキ並木が6本だけ残っている。

道はそのまま住宅の中を進むと環七通りを渡る。

環七通りを渡ったら、道はそのまま続いている。しかし、明治の地図を見るともう少したわんでいたらしい。道は左へ曲がり北北東へ進むと南北の通りへ出る。

地図を見てもらいたい、明治にも現在にも何か境界線が入っていると思ったら、世田谷区と渋谷区の境である。北側の細い道が古道だ。

古道は京王線「笹塚駅」そばの玉川上水に出る。左側に柵に囲まれ、玉川上水の面影が保存されている。駅側は暗渠らしく緑道となっている。

今回はここまでとしよう。

前の頁四のV 二子玉川駅から世田谷城址公園まで

   五のT 世田谷城址公園から京王線笹塚駅まで

次の頁五のU 京王線笹塚駅からJR中野駅まで