鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還 

のU 東川口駅から釣上(浦和美園駅入口)まで

武蔵野線を陸橋で渡り、次の信号で左奥を見ると、お不動様とお地蔵様が立っておられる。近づいてみると右側に墓場がブロック塀で囲まれてあり、路地を挟んで両像がおられる。
敷地に入ってみると、両像の他に「六地蔵」や「庚申塔」、それに無縁さんの観音様が集められている。グーグルには「身代わり不動尊」とある。HPで調べた処「延寿院」という廃寺の跡だそうな。
先へ歩くと古道らしい優しい感じのカーブがうねり、左の小さな祠には、やはりお不動様が祀られている。先の新しいマンションの前に「火の見やぐら」が見える。近づくと一本木町内会館とその隣に諏訪神社がある。その先で右側だけが整備された一本木坂上へ出る。左の西北側は道路用地は確保されてるらしいが、未整備のまま放置されている。

未整備道路の信号を越えて先へ進む。右側の住宅の隙間から、遠くの景色が下に見えて、ここが台地状である事が分かる。東川口郵便局を過ぎて、信号が見えたら右への下り坂が貝殻坂である。下り切った左に公園がある。塾長がデジカメを置き忘れた「大門坂下公園」である。
実は、この坂を下る前の信号で「日光御成り道」と「鎌倉古道中の道」は分かれるのである。御成り道は、左へ辿り「大門宿」を通って回り道をして、かなり先でもう一度一緒になって岩槻へ向うのだ。

大門宿へ寄り道をしよう。大門小入口の交差点から地図中央やや上の大門坂下交差点への道は、新道である。この整備の為に「大門坂下公園」から「大門坂下交差点」までの鎌倉道は消されてしまった。
大門宿には、途中に大門神社があって、祭神は天神7神地祇5神の12神とある。この大門神社の参道の長い事、おなりみちから200mは有りそうなのだ。
そして、一番奥の崖の手前に神殿があった。これは、裏の崖下の柳瀬川氾濫原(かつての田んぼ)の神様、つまり水神様だろうと思う。
境内の町内会館に集まっておられた地元の方に聞いたら、見沼田んぼの神様らしい。
大門地区には、本陣と脇本陣の長屋門が保存されていた。大門の地名は、大興寺の大門に由来するらしい。

さて先ほどの「大門坂下公園」へ戻ろう。公園に大きな通風孔があり、送水管が設置されている。何かと思ったらこの公園下を「埼玉高速鉄道」が通っているのだ。公園の中に「浦和市大門第一特定土地区画整理事業竣工記念碑」の立派なのがたっている。この事業が鎌倉古道を消しさったのだ。

住宅の間を歩いて、大門坂下交差点へ出る。大門坂下交差点周りは、埼玉スタジアムへ向う道でもあるので、ファミレス的飲食店がすごい。北東歩面へ都道463号を歩く。うんざりするほどの産業車の群れだ。綾瀬川を畷橋で渡る。芳賀先生の本には「橋の所が以前に河岸だったので、川魚料理店が三軒ほど並んでいる」とあるが、現在鰻の料亭一軒が現存している。

綾瀬川を渡った次の信号の先左に綺麗な仕上げの「馬頭観音」がある。先へ進み、釣上新田の交差点を過ぎ、五才川橋の交差点に出るが、コンクリートカルバート仕上げの暗渠の為、橋の存在は分かりにくい。交差点北西側に堀があるのがわずかな面影である。明治の地図をよく見ると、昔の五才川橋は、この交差点位置から西北へ、都道324号(こちらが鎌倉道)を一旦数十メートル行って右の細い路地への場所だったようだ。
   

鎌倉道の324号を北西へ進むが、少し歩いた左に保寿院入口を指しているらしい青面金剛の庚申塔がある。がらんとした感じの道をこのまま進むと岩槻へ向うようだ。広い道「釣上」の交差点である。左へいけば埼玉高速鉄道の終点駅「浦和美園」へ出られる。

前の頁七のT 新井宿駅から東川口駅まで

この頁七のU 東川口駅から釣上(浦和美園駅入口)まで

次の頁七のV 釣上から〇〇〇まで

      次の頁