鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還 

畠山次郎重忠終焉の地二俣川特集

一 遺跡の紹介  二 二俣川合戰  三 吾妻鏡重忠出演一覧

重忠の出演について吾妻鏡から拾ってみましょう。

治承四年(1180)八月 頼朝が旗揚げをした時は、父が小山田有重と共に京都の平家の基へ大番に行ってた為、大庭景親の平家軍に参加するため、石橋山に駆けつけるが間に合いません。

治承四年八月二十四日 引き上げの途中大磯で休んでいるところを冷やかされ、三浦の和田太郎義盛と平家への義理立てのため、形だけのつもりの矢合わせが和田次郎義茂の勘違いから大戦さとなり、50騎もの損害を受けてしまいます。

二十六日 この意趣返しとして一族の川越太郎重頼、江戸太郎重長に命じて、武蔵の武士を召集して衣笠城を襲うのです。三浦は義明一人がおとりの犠牲となり、一族は上総へ逃れるのです。

(この川越重頼は、昔義朝の子で三浦義明の娘が産んだ「惡源太義平」が秩父一族と共に相模進出を計った叔父の義賢(義仲の父)を夜討して殺した時に重頼の祖父で武蔵国総検校職の秩父重隆が三浦義澄に殺されています。この恨みが残っていますので、三浦攻撃の大義名分が出来た以上は、遠慮なく意趣返しをする訳です。)

十月四日 頼朝の奇跡の逆転による関東支配となり、一族と共に太井川(今の荒川付近)へ駆けつけ名簿(みょうぶ)を提出して主従関係を結びました。この時に頼朝は三浦一族に対し「衣笠の恨み」は天下草創の時なので捨てるよう説得していますが、このことが将来への重要な伏線となります。

十月六日 頼朝は文武両道に長けている重忠を先陣に任命し、鎌倉入りします。

十二月十二日 頼朝が新しい屋敷に移転する際、末尾に供奉をする。

養和元年(1181)元旦 頼朝の鶴岡参宮に三浦義澄、大庭景義と共に辻辻を警護する。

七月二十日 鶴岡若宮の上棟式に大工に賜る馬を義経と共に引く。

寿永元年(1182)正月三日 頼朝の御幸始めに供奉す。

四月五日 頼朝の江ノ島での秀衡調伏の弁財天勧請に供奉す。

八月十三日 頼家誕生に六人の御家人と共に護り刀を献上す。

元暦元年(1184)正月二十日 義仲攻略のため範頼義経と共に入洛。

二月五日 一の谷の合戦に範頼の大手軍に従軍。

六月一日 頼盛の帰洛に頼朝の餞別の宴会に京馴染みの武士として九人で候う。

十一月六日 八幡宮での~樂の後の宴会で今様を唄い、頼朝興に入る。

文治元年(1185)十月二十四日 勝長寿院の開眼供養の隨兵として先陣十四名の最前に供奉している。

文治二年(1186)四月八日 静御前の舞に銅拍子を打つ。

文治三年(1187)六月二十九日 地頭職の伊勢国沼田御厨の目代真正の乱行により制裁を加えられる。

八月九日 鶴岡宮で特に掃除をして馬場を造るのを頼朝の監臨に群参する。

九月二十七日 代官の奸曲によって千葉胤正に召し預けられ、所領四箇所を収公される。

(公に収める=取り上げられる)

十月四日 重忠許されるが、目代の過ちを恥じて国元へ帰る。

十三日 重忠の所領の伊勢国沼田御厨を吉見次郎頼綱に与えられる。

十一月十五日 梶原景時の讒言により謀反を疑われ、下河辺行平が使者となって館へ行く。

二十一日 下河辺行平に同道して、頼朝の御前に参り雑事を談じる。

文治四年(1188)三月十五日鶴岡宮の大般若法会に後陣の隨兵二十二人で供奉

四月九日義経逮捕の宣旨の官吏の奥州下向の宿次の沙汰を三人でする

七月十日頼家兜始め、三浦介義澄・和田太郎義盛と共に乗馬始めを扶持する

九月十四日城四郎長茂(本名資茂)の初参に立ち会う

文治五年(1189)四月十八日北条時房の元服式に立ち会う

六月九日鶴岡八幡宮の塔供養に御家人20人で供奉し布施馬を引く

七月十日伊勢国沼田御厨で吉見二郎頼綱不義を企むの説明に、元の地頭として登場。

十七日奥州征伐の先陣を決められる

十九日奥州征伐に先陣で出発。五十人の弓隊と三十人の工兵、五騎の従軍を率いる

八月七日陸奥国伊達郡阿津賀志山の辺の国見駅に到着する。工兵が活躍

八日頼朝の命で小山朝光・加藤景廉、工藤行光・同祐光と共に金剛別当季綱率いる数千騎と矢合わせ始め

九日三浦義村等の七騎の抜け駆けを郎從が告げてくるが相手にしない

十日阿津賀志山を攻める、敵将国衡の首を取る

十一日国衡の首を頼朝に捧げるが、和田太郎義盛の矢が先に鎧に当っていることを認める

二十日小山、三浦等と共に先陣の軍士として御書を賜る

九月六日泰衡の首を和田太郎義盛と共に実験する

七日囚人由利八郎が景時の無礼に怒るが、畠山次郎重忠の礼法に心を開く

二十日葛岡郡を恩賞に賜るが狭小に不満

建久元年四月十一日頼家の小笠懸始めに召しのよってその砌に六人で候う

九月十六日頼朝御上洛に供奉のため武蔵国から参上する

十月二日頼朝御上洛の先陣を仰せ付けられる

三日上洛の先陣を領状申す

十一月七日先陣で入洛、黒糸威し甲冑を着け、家子一人、郎等十人を相具す

九日院への参内に調度掛け二騎を具した布衣の侍六人で供奉する

十一日頼朝の六条若宮並びに石清水八幡宮詣でに後陣の隨兵の七人中に供奉する

十二月一日頼朝の仙洞への拝賀の隨兵七人中に供奉する

建久二年二月四日頼朝のニ所詣でに浄衣立烏帽子の二十二人中に供奉する

三月三日頼朝の鶴岡宮法会に十一人で御供する

四日未明鎌倉大火事で御所も八幡宮も焼失

七月二十八日頼朝の御所、寝殿、対屋、御厩新造し、甘縄の藤九郎盛長邸から御移徙の儀に三十四人で供奉する

八月一日大庭平太景義主催の新造御亭祝いの献杯に十三人で候う

十八日新造の御厩に馬十六匹進呈の一人として馬を献上する

十一月十九日~樂の名人多好方(おおののよしかた)に頼朝の命で梶原景季と共に頼朝の目の前で~樂曲を習う

建久三年六月十三日永福寺建立に力持ち五人で梁棟を引き立てる

七月二十八日征夷大将軍の宣旨の使者に時政が椀飯の振る舞いに小山千葉と共に贈り物をする

九月十一日永福寺の池の一丈ばかりの石を一人で抱えて置く

十一月十三日永福寺の池の石の配置直しを佐貫、大井と共に運ぶ

二十五日永福寺の供養に供奉する

二十九日実朝新誕五十日百日儀に饅頭を贈られる

建久四年二月九日武蔵国丹党と児玉党が確執し合戦に及びそうなのを鎮めるよう頼朝から仰せつかる

十八日丹党と児玉党の合戦に及びそうなのに制止を加え和平したことを頼朝に報告する

五月八日富士野藍沢の夏狩に駿河の国へ赴く五十人で御供をする

二十九日工藤祐経を仇討ち後の曾我五郎に頼朝が逢う砌に二十四人で候う

十一月十五日僧正真円が鶴岡、勝長寿院への巡礼の後、頼朝が幕府で逢うことに陪膳に候う

二十七日永福寺薬師堂供養の先陣隨兵十人の先頭に供奉する

建久五年二月二日北条泰時が幕府で元服するに立ち会う

六月二十八日東大寺供養のニ菩薩四天王像のうち増長天の造立を割り当てられる

八月八日頼朝が大姫の病気平癒のため日向薬師へ参詣する先陣十四人の先頭に供奉する

九月十一日永福寺内の新造の御堂の宿直に結城朝光、和田義盛、と共に結番される

十一月四日鶴岡八幡宮の御神楽に大江久家の秘曲に梶原景季と共に付け歌に候う

十二月二日頼朝の御願の寺社のうち永福寺の奉行人に定め置かれる

建久六年二月十日頼朝ご上洛の路次の供奉人の先陣を仰せつかる

十四日先陣で上洛に出発する

三月九日頼朝の石清水八幡宮ならびに左女牛若宮参詣の先陣六騎の先頭に供奉する

十日頼朝、石清水から南都東南院に到着の先頭に供奉する

十二日頼朝の東大寺供養に和田義盛の次に先陣で供奉する

四月五日栂尾に参向し、明恵上人に面会する

五月廿日頼朝の天王寺への参詣の先陣の先頭に供奉する

建久七、八、九年吾妻鏡脱落

正治元年五月七日乙姫の治療に京都から来た医師時長を亀谷から御所に近い重忠の屋敷へ移住させる

六月三十日乙姫(三幡)の葬儀(中原親能の亀谷堂傍ら葬る)に立ち会う

十月二十八日梶原平三景時弾劾の六十六人で鶴岡の回廊に群集し、署名加判する

正治二年一月十八日頼家が大庭野に狩に出たのに、重忠が金洗い沢で弁当を椀飯する

二月二日波多野三郎盛通が勝木七郎則宗を生け捕るのに苦労しているのを助けてやる。

六日波多野盛通の論功行賞に真壁紀内が重忠の手柄を発言するが重忠は諌める

五月二十八日陸奥国葛岡郡の新熊野社の僧が領地の境争論に重忠の成敗を望むが断る

七月一日頼家が相模川に鵜飼舟を遊ぶのに葛西清重と鵜を可愛がり特に供奉する

建仁元年六月二十八日頼家が城資盛の叔母の板額御前に逢う為召された時、侍所に候う

建仁二年出演なし

建仁三年九月二日比企一族を責め滅ぼす

十一月十五日鎌倉中の寺社の奉行を決めるが、永福寺の三人の筆頭奉行となる

元久元年十月十四日嫡男六郎重保、実朝の嫁迎えの十五人の一人として京都へ行く

十一月五日同道の時政と牧の方の間に出来た子で嫡子のつもりの北条政範が死ぬ

二十日六郎重保が四日に平賀朝雅と口論するの便りが鎌倉に着く

元久二年六月廿日六郎重保が稲毛重成に招かれ鎌倉に着く(1205)

二十一日朝雅から重保の悪口を朝雅から聞いた牧の方が時政と義時と時房を口説く

二十二日早朝、重保、時政の命を受けた三浦義村に殺される。

      午後、二俣川で重忠討ち死に

二十三日畠山次郎重忠の弟や親類が殆ど遠くにいるので無罪と判明

七月八日政子、重忠与党の所領を勳功の賞に賜ふ

承元四年(1210)五月十四日重忠の後家の所領を改易の沙汰に及ぶがそのまま安堵される

寛喜三年(1231)四月二十三日丙子。河越三郎重員は、武蔵国の軍事催促統率権の職には四か条の掌握権について、先日の2日に現地代理管理人を調査しました。秩父権守重綱の時代から畠山次郎重忠までの間は、掌握していたのは重員の云ってる事と合っていると、国衙に勤務している散位日奉実直と同職の弘持、物部宗光たちが提出した14日の報告書、現地管理人の代官帰寂が同様に15日に同封した保証書が届きました。そこで、間違いなく掌握権を実施するようにとの事でしたとさ。

一 遺跡の紹介  二 二俣川合戰  三 吾妻鏡重忠出演一覧  

 (三)の一 鶴ヶ峰から中山まで