鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
五のU 京王線笹塚駅から中野駅まで
京王線笹塚駅からは、首都高四号新宿線の高架下へ出て、左前方の歩道橋で向こうへ渡りすぐ西側のクリーニング店前の路地を右へ入るのが古道である。少し行くと左に小さな神社がある。御嶽神社である。
突き当って古道は消える。右へ曲がりすぐ左へ曲がる。又もバス通り(都道431号線)で突き当たる。横断歩道で向かいへ渡り右へ行くと左側に下へ降りる階段がある。これが古道だ。階段で突き当たるので路地の出口にも車止めがある。
次の道でも、まっすぐ向かいの道へ入ろう。二つ目の左右の道が区境で中野区へ入る。
正面の細い路地が古道だ。一軒だけ飛び出して道が細くなっている。どうも、他は開発でセットバックしたようで、本来はこの広さらしい。そのまま先へ進むと、道はやや右へ曲がって次の道で突き当たり、古道は消える。
仕方なく、すぐ左側の路地へ入ろう。突き当たる手前で左へ曲がり、次の突き当りを右へ曲がる。次に突き当たった右斜めの北への道が古道の復活だ。道は逆くの字に曲がり先へ進む。
先へ進むと、右側に都営アパートが四棟ほど連なり、公園があるトイレがあるので一休みしよう。先へ進むと又も突き当り古道は消える。左へ行くと多田神社の前へ出る。
多田神社は、清和源氏の祖「多田満仲」を祀る。満仲ー頼信ー頼義ー義家ー義親ー為義ー義朝ー頼朝と続く。
神社のHPによると、孫の頼義、義家の父子二公は前九年後三年の両役に大軍を率いて、奥羽の地に赴きその凱旋の帰途、寛治6年(1092年)祈願達成の報賽として大宮八幡宮に神鏡を献じ、別当宝仙寺を建立すると共に大宮八幡宮造建の時の八幡宮神供の雑色料の地である当地に日頃淑敬する満仲公の祠を建てたところ雑色村の鎮守社として住民に崇敬せられて来たということが「武蔵名勝図会」に記されている。新編武蔵風土記稿には「多田権現稲荷合社」と記されている。
なるほど、社殿の脇にお稲荷さんが祀られている。
平家物語の剣巻によると、満仲は二つの刀を打たせ、罪人を持って試し切りをした所、一の剣はひげを一緒に切ったので「髭切」と名付け、二の剣は膝まで切ったので「膝丸」と名付けた。これが嫡子の頼光の時代に、家来の渡辺綱に「髭切」を持たせ使者に出したところ鬼の手を切ったので「鬼丸」と改名。又膝丸で頼光が蜘蛛の化け物を切ったので「蜘蛛切」と改名。これが息子の頼基の時代に前九年の役へ出かける頼信に宣旨によって手渡される。刀は二本とも義家に相伝された。為義の時代に二本の刀が夜中に吼えるので、鬼丸は「獅子の子」と、蜘蛛切は「吼丸」と改名。後はごちゃごちゃとしている。
隣は、宝福寺で真言宗なので、おそらくかつての別当寺であろう。参道入り口脇の庚申塔の青面金剛がずんぐりしてて優しい。
参拝を終え、本堂前から東へ出ると多田神社の東隣の道へ出るので古道の復活だ。
北へ歩くと多田小学校を左に見て進み、ちょっと広くなった所で一旦古道は途切れる。次の信号の左側には、東京メトロの車庫があり、電車が並んでいる。東西の道路は片南道路と云い、東へは新宿へ出る。
信号で北側へ渡り右の新宿方面へ行き、「多田小学校バス停」の先を左へ入るのが古道である。
古道は、北進するが、じきに突き当たって消えてしまう。仕方ないので、右へ辿り次を左へ入り次を右へ曲がりそのまま中学の脇を通って、広い中野通りへ出よう。
この中学がなんとなくひっそりとしてる。それもそのはず、中野富士見中学校は、平成21年3月に閉校になっている。将来は(仮称)すこやか福祉センターに整備する予定だそうな。
中野通りを北へ北へと進む。大きな交差点(左側に東京メトロ丸ノ内線の中野富士見町駅がある)も通り過ぎ、橋を渡る。下を流れるのは「神田川」だそうな。コンクリートで真ん中に小さな流れが作られ、なんの風情もないかつての下水を思わせる。これを下れば神田へ出るのか?
不思議な感じがするが、地図を縮小してみればわかる。そのまま北上しよう。
北上していくが、左の地図の中野第二中学校と中野高等職業技術校は跡形もなく、広っぱの公園になっている。富士見中学と云い、第二中学と云い、第二ベビーブーム世代が卒業し、少子化の余波であろう。
坂を登り始めると、左側にピンクのラクダがある美容院。歩道にポスト。右側の道向こうを見ると郵便局の看板が見えるので、そこで左へ曲がる。
ゆったりとカーブしながら道は進むが右の北側が少し高い。先で右へのカーブの場所で正面に大きなマンションがある。
ここから古道の復活である。道はあくまで細く、右側の大きな屋敷の樹木が影を落として、多少とも古道の面影を伝えてくれる緩い坂道を進むとほんの少しで別な坂の途中へ突き当たって現代的な道へ出る。
この左右の道は「十貫坂」と言われる。左の坂下には地蔵堂があり、「東圓寺十貫坂地蔵堂」と銘板がある。十貫坂の名は、江戸末期この坂の近くの畑から古銭十貫文の入った壺が掘り出されこの辺り一帯の大地主中野長者が埋めたものとの云い伝えがあるそうだ。
右へ曲がり、すっかり今風な道だが余り広くない所が多少は古道のイメージで続く。古道は、中野通りへ出るが、広いバス通りの向こうに真っ直ぐ続いているのが分かる。交差点の名は「十貫坂上」と云う。信号で渡ると、ビル群の商店街が続く。二階から上は殆どマンションのようだ。アーケードの照明に「なべよこ」の文字が見える。
次の大きな交差点に出る。交差点名を「鍋屋横町」とある。左右は青梅街道である。左には東京メトロ丸ノ内線の「新中野駅」がある。鍋屋横町の由来は、青梅街道から堀の内の妙法寺へ向かう参詣道が分岐していたこのあたりに「鍋屋」という茶店があったからだそうだ。
「鍋屋横町」交差点を北側へ渡り、中野通りを北上すると、めっきり商店は少なくなる、。
やがて道は下り坂となり、下りきった左右に橋の欄干が一部切り取られて、水路跡が緑道となっている。
緑道の先で交差点を過ぎると、今度は上り坂だ。坂の上に大きなホールが見え、その手前に緑が見える。
緑は、紅葉山公園、ホールは中野ゼロホールだ。妻のフラダンス仲間の発表会に、電車の乗り方のわからない妻に付き合って、ここまで送ってきたことがある。
紅葉山公園には、蒸気機関車のC11が静態保存されている。そう、大井川鉄道で活躍しているSLのC11と同形である。ただホールがそばなのでSLの脇では若者たちがモダンダンスの練習をしているので、SLの見学がしにくいし、説明などもやりにくい。だからと云って若者たちの邪魔をする気にもなれない。
公園からゼロホールの合間を北へ抜けると右へ行き、古道へ出る。地図の「中央図書館」の文字の北側に、大型の植木や庭園用具などを売っている店舗があり、その駐輪場が自転車でごった返していた。
ホール北側の道を西へ行けば、JR「中野駅」だ。
五のU 京王線笹塚駅から中野駅まで