鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還 

五のV 中野駅から中板橋駅まで

この頁から、地図は1km四方にしてみた。

JR「中野駅」へ降りたら、北口へ出よう.。鉄道に沿って右の新宿方面へ歩く。線路側の土手にはいろいろな絵が描かれている。途中クランクしてなおも進むが絵はずうっとある。狭い一方通行の道だが、タクシーの駅前への抜け道らしくせわしない。絵が途切れてもなおも進む。右にガードのある左右の道へ出たら、これがゼロホールの脇から来る古道だ。

左へ歩こう。次の信号で左へ入るのが(赤い破線)古道らしい。明治の地図には直進道はなく、東から小丘がせり出していたようだ。

道に沿って右へ右へと来ると北の神社の前へ出る。「新井天神北野神社」ともいわれ天正年間に新井藥師梅照院を開基した僧行春が当社に梅を植えたと云い、新井藥師と同時期の創建とも、あるいはそれ以前とも謂われる。もちろん祭神は菅原道真公だ。

神社の前を右へ出れば、先ほどの広い道へ出る。広い道を北上すると、交差点に出る。左右の道は「早稲田通り」で、右角に昭和を感じさせる家が一軒残っている。

芳賀先生は、直進とされており、現在も道は直進しているが、明治の地図にはない。一度すたれた道が復活したのだろうか?

何故かと考えると、地形が正面はややくぼんでいる。一番低い処には東西に水路跡が路地になっている。一方明治の地図にある一本東側の道も、一旦は緩い下り坂で一番低い場所に、同様に水路に明治の地図では橋が描かれている。今回はそちらを指定してみた。あえて、芳賀先生の説を弁護すると、馬が主流だった鎌倉時代の武士には直線で川を渡るのであろうが、馬に乗らない一般庶民が主役の江戸時代には、川を渡るのは川が細い場所で橋を架けやすい方が主となり、古道は消えて行ったのかもしれない。

十字路を右へ、二つ先の路地を左へ、突き当たったら左へ、で先ほどの十字路からの道へ出る。歩き出すと左に公園・トイレがある。一休みしたら先へ歩こう。

道を先へ歩くと左右の商店街風の道に突き当たる。左へ辿ると新井藥師方面だが、右へ(東)曲がりすぐの角を左へ(北)曲がる。

途中で古道は消えてしまうが、左側に割竹の塀に大きな欅があり、「たきび」のうた発祥の地の謂れの看板がある。なんでも『作詞者の巽聖歌(本名野村七蔵)は北原白秋に師事し、昭和5,6年から13年間現在の上高田四丁目に住んでいて、朝な夕なにこの辺りを散歩して歌を作ったと謂われ欅の大木がわずかに面影を残している。』そうな。

道は突き当るので、左を見ると割竹塀とけやきの木が、「かきねの・かきねのまがりかど♪」のかつての面影を伺うことが出来る。右へ行きすぐを左へ歩くと、踏切への広い通りにでる。踏切手前の信号を渡る。

ちなみに左が「新井藥師前駅」で、新井藥師へはなお10分ほど歩くようだ。先の西武新宿線の踏切を渡ると、すぐ先の右に庚申塔があるので、その角を右へ曲がる。

道が下りかけるところで左へ曲がる。ここから古道の復活だ。左に小学校の垣根を見ながら先へ歩く。左に公園・右に銀杏の木のある交差点へ出る。銀杏の木の脇に門があり、「三井文庫」とある。ネットで探してみると、三井350年の経営史料だそうだ。

先へ歩くと、左側に上高田児童館・上高田図書館があり、右にはマンションがそびえる。マンションの前から一気に急坂を下るり、先へ進むと「妙正寺川」に出る。

妙正寺川を四村橋で渡ると左の信号向こうに、「哲学堂公園」があり、トイレもあるので一休みしていこう。ネットで公園の沿革を見たら、な!なんと「和田義盛の城址であった」とある。ウ〜〜ンと唸ったきり、なんともはや・・・・・・。一休みが終えたら、先ほどの橋際へでて信号で向かいへ戻り、北へ進む。次を右へ曲がると左側に神社がある。御霊神社だ。正式には「葛谷御霊神社」だそうな。

ある方のネットでは、『葛谷御霊神社は、平安時代の前9年の役の帰途、京都の桂(葛)の里の一族が当地に住み着き、当地付近を葛ヶ谷と呼ぶようになり、その際に八幡社が勧請されたと伝えられます。江戸期には葛ヶ谷村の鎮守でした。当社で行われる備謝祭は中世末から行われており、現在も毎年1月13日に行われています。』

と云うのが一般的説明らしいが、関係者の方に伺った説によれば、平安時代に京都の源氏の一族が祀ったと伝えられ、京都の上御霊神社の末社らしい。義家伝説があるのも「奥州街道」でもあるので、藤沢の宮前神社裏街道伝説と府中大国魂神社の欅並木奉納伝説と共にうなづけ、義家の通った道を想像させる。

緩い坂を登り先へ進むと、左右の広い通りは「新青梅街道」だ。信号を渡った先の左右の路地が明治の地図の旧道である。ここで古道は消えているので、次の交差点を左へ曲がり、南北の「中野通り」へ出る。右前に妙な形の塔が立っている。幼稚園の北脇に入口があるので、入ってみるとかつての給水塔だ。「みずの塔公園」としている。公園の説明板によると、関東大震災後にここにあった給水場に配水塔を建てた。すでに配水を止め、災害用給水槽としてるそうだ。

古道は「中野道り」と重なって、北北東へ針路をとる。550m程で「目白通り」へでる。

「めじろ通り」は、もちろん明治の地図にはない。交差点を越えたら、そのまま先へ進む。西武池袋線を踏切で渡るが、電車の本数が多いらしく、見てるとすぐに警報が鳴り始める。道は広くなり、北東へ進む。

右側に学校が並ぶ。地図では「千早中学校」になっているが、第十中学と長崎中学校を統合して名称を変更し「明豊中学校」となっていた。同じように「牛込商業高校」は池袋商業高校と統合して進学型専門高校として「千早高等学校」になったそうな。この高校の正門前から水路跡の緑地にそって東へ行っていたのだ。道と水路跡との間の桜並木が往時を語っている。

高校敷地のはじで、直角に北へ曲がるとやはり水路跡の公園と道との間にも並木が並んでいる。次に右へ曲がると現在の道路の裏通りとなって北東へ進むが、やはり右側には水路跡の緑道が続いている。その先で広い道路へ出る。この左右の道の下には、東京メトロ副都心線と有楽町線が通っており、右に「千川駅」への地下鉄入口が見える。

信号で向こうへ渡ったら、あの水路跡は何処へ消えたのだろうと探し回る。なんと正面のお食事処「甲州屋」さんの裏に、水路跡がガラクタ置場と自転車駐輪場となって続いており、古道は路地となって進んでいた。板橋高校前の交差点へ出る。芳賀先生は高校に沿って進み、途中から古道は消えているとされておられる方が長い破線である。明治の地図に合わせてみると一旦広い方の通りを北上し、途中で右へ入り、クランクして、高校からの道とぶつかる。

芳賀先生は、両道がぶつかった後、一直線に板橋第十小学校の脇へ伸び、そのまま現在の道路を北東へ進むと書かれておられるのが、長い破線で示した。この辺りを明治に地図に合わせて進めてみると「点線」になる。

明治の地図の点線にそって説明すると、両道がぶつかって北上すると広い道と合流する。先へ進むと右側に現在の配水塔が立っている。一瞬ここにもかと思ったが、中野のに比べると真新しいので、これは現役らしい。その裏に小さな公園があり、トイレがある。そのまま左からの道と合流し東北東へ曲がる。左に板橋第十小学校前の交差点をすぎて、左への二つ目の道が点線の古道である。

これが、日大病院入口の交差点へ出て、信号で向かいに渡り、北北東への道で、すぐ左の路地へ入る。路地は右へ曲がりながら国道254の日大病院入口の交差点へと出る。信号で向かいへ渡り、まっすぐ続く道を北東へ入る。突き当りに「庚申塔」がある。そのまま北上しよう。

少し先の左に「轡神社」がある。
轡神社 御祭神 倭建命(やまとたけるのみこと) もと轡権現社と呼ばれていました。名称の由来については、この地を訪れた徳川家康の乗馬のくつわを祀ったからとも、また馬蹄を祀ったからともいわれています。江戸時代から「百日ぜき」に霊験がある神として広く信仰を集め、遠方から参拝に来る信者で賑わったといいます。信者は病気の治癒を祈るとともに、当社に奉納されている馬わらじの片方と麻をいただいて帰り、全快すると新しい馬わらじと麻を奉納しました。社前の道路は、俗に鎌倉街道といわれた古道で、この道が石神井川を渡るところが本来の「板橋」という説もあります。平成九年三月 板橋区教育委員会』

芳賀先生は、ここからこの道に沿って、都立北豊島工業高校の脇まで行ってたとの事だ。明治の地図には何もない。東武東上線の中板橋駅までとしよう。

前の頁五のU 京王線笹塚駅から中野駅まで

   五のV 中野駅から中板橋駅まで 

次の頁六のT 中板橋駅から赤羽岩淵まで