鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。
六のT 中板橋駅から赤羽岩淵まで
中板橋駅を降りたら、そばの踏切へ出て、東へ歩き次の交差点で「なかいた」商店街を左(北)へ歩くと川を渡る。この石神井川にかかっていた鎌倉街道の板の橋が、「板橋」の語源だと云う説もある。ただし橋の名は「山中橋」となっていた。歩きだし坂を登りかけた左に「末廣せんべい」の店がある。末広(扇)形の抹茶砂糖の煎餅がうまい。坂を登り切ってもう一つ先の信号が、環七通りの「双葉町交差点」を越えて、都立北豊島工業高校の西脇を北上する。
芳賀先生は、北豊島工業高校の脇を北上した先の信号交差点から、北北東へ真っ直ぐに道があったとされているが、明治の地図にもない。仕方がないので明治の地図にある紫の点線をたどろう。信号を渡り道は右へ曲がり突き当りに公園がある右へ曲がると両側が公園だ。不思議に思って看板を見ると「都市計画道補助線街路」が計画とん挫で公園に開放しているらしい。道は古道らしい広さが続き、途中から「イナリ通り」の看板が出て来た。坂を下ると左に「清水稲荷神社」がある。お稲荷さんにしてはとても立派だ。境内には推定500年の銀杏の木。かつておいしい清水が湧いていたのだそうだ。
神社の向かいに地域ふれあいセンター「コン太村」があって、駄菓子屋ゲーム博物館が楽しそうだった。懐かしい雰囲気の商店街が続き、中山道へ出る。中山道を左の北へ歩く。地下鉄三田線の本蓮沼駅を過ぎたら右側に気を付けていくと、仰向けの羅漢さんがおられる石屋さんがあるので、右へ曲がろう。
右へ曲がると左に「南蔵院」がある。真言宗智山派。八代将軍吉宗が鷹狩の際に休憩に立ち寄ったと伝えられる。板橋区を代表する桜の名所となっており板橋十景に選定されている。明治の地図を見るとかつての寺領の広さがうかがわれる。道は突き当たるので左へ折れ、北北東へ進む。狭い路地が続き、小型車一台やっとの広さになり、別な道へ出る。左の交差点を右へ歩こう。緩い坂を下ると広いバス通りに出る。
明治15年の地図に計画的敷地と道路が作られている。いったい何だったんだろうと調べたら、旧幕府軍と戦っていた時代の官軍が作った火薬庫兼武器庫の跡だそうな。南への広い道はこの先の陸軍火薬製造所(現在の帝京大学附近)へつながっていた。
右側に日蓮宗の大恩寺があり、ここの石像の観音様は美人ぞろいだ。良く見ると皆同じ顔をしている。その隣は、浄土宗の善徳寺と寺が並んでいるが、明治の地図にはないので、新しいのであろう。もっともこれだけの大きくて古い団地があれば、寺も繁盛する事だろう。広い道を東へ進む。
赤羽緑道公園を過ぎると赤羽台団地だ。消防署の場所で古道は一旦消えるが、スーパーマルエツ赤羽台店の前に古道は続き。この団地は再開発中なので、景色が変わっていく。地図の赤羽台東小学校は、生徒減少のため2005年に廃校となり、現在は「赤羽台つぼみ保育園」だそうな。このあたりから道は下りはじめ左へ曲がる辺りに、「坂本庚申様」の石塔がお堂に守られていた。
下り切った信号の上を「東北上越新幹線」「埼京線」「東北本線」「京浜東北線」と四本のガードが跨いでいる。信号の左角には「八幡蕎麦」とある。なに!八幡とな!新幹線のガードに沿って少し歩くと、新幹線の下に神社の「定め書き」があり、その先に石鳥居がある。赤羽八幡神社である。
江戸時代には、岩淵郷五箇村「赤羽村・下村・袋村・稲付村・岩淵宿」の総鎮守だったとか。伝説によると延暦年中(782-806)坂上田村麻呂が東北遠征の途次このあたりに陣を敷いて勧請したとか。後に源頼光が社殿を再興し、その子孫源三位頼政が修造を加え、太田道灌の父資清が社領を寄進し、道灌が社殿を再建したと伝えられるとか。
調査に行った11月22日には、四組の七五三参りが来ていた。初老組同志が「お久しぶりです」と挨拶しているのは、祖父たちであろう。孫の七五三参りに皆、穏やかな顔をしている。
なお、この八幡宮から妙に緩いS字カーブで赤羽緑道公園へ続くのは、東北本線から陸軍火薬製造所(現在の帝京大学附近)への引き込み線の跡だ。
信号に戻りガードをくぐりぬけると、左に宝幢院(ほうどういん)があり、その門前に「道標」があり「南 江戸道」とあるのは現在の赤羽駅への道であり、「西 西国富士道・板橋宿」が今歩いてきた道であり、「東 川口善光寺道・日光岩付道」がこれから進む道を指している。
先へ進むと大きな交差点に出る。右側が東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道の「赤羽岩淵駅」である。
六のT 中板橋駅から赤羽岩淵まで