鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還 

六のU 赤羽岩淵から川口元郷まで

   地下鉄の「赤羽岩淵駅」では、改札を出たらエレベーターで地上へ出ると地図の矢印のあたりに出るので、左へ歩き交差点へ出る。

交差点から北へ渡るともう一つの「赤羽岩淵駅」の出入り口があるのでその右隣の路地が、芳賀先生の指定しているとみられる古道のようである。しかし、明治の地図では、すでに現在の道路に沿っていて、この道は表現されていないので違うかもしれない。川はすっかり流れが変わって、新河岸川も作られている。ただ県境のラインが明治の地図の川に沿っているのが面白い。

右に大満寺、正光寺を見て進み、十字路で右の角を見ると複雑な瓦屋根の昔ながらのかまえの商店の「こだわりとうふ」の旗が印象的だった。十字路で左の路地へ入り、大通りへ出る。大通りを北へ向かうと「小山酒造」の敷地に「岩淵宿」の石碑が建てられている。この辺りから荒川を挟んで南が「岩淵宿」と北が「川口宿」があったようだ。

岩淵宿は岩槻道の最初の宿場。日本橋から三里八町、宿の長さは四町二十一間、道幅四間とある。旅篭屋は若松屋、大黒屋が有名で本陣は小田切氏が代々勤める。川口と合い宿として月の前半後半で宿場の役目を交代した。実際にはほとんどが日光街道の千住宿を利用したのであまり活気はなかった。しかし宿場の機能とは旅人に宿を提供するばかりではない。むしろ江戸内外の物資の運輸や郵便通信などの問屋場業務のほうが政治的社会的には重要で、多くは本陣が直轄して運営されていた。ことに岩淵は街道交通に加えて荒川の上流下流の水運もあったのでその意味では物資が集積する賑わいのある町だった。(「赤羽時間旅行」より引用)

では荒川を渡ろう。地図の県境の点線は、明治の流れに沿っているのが分かる。明治の地図にある「梅翁庵」の卍マークは新河岸川の水の底になるわけだ。現在の梅王寺へ越したのかも。

橋を渡り始めると、調査に行った日は天気が良くて暖かいので、上着を脱いで歩く日和でした。新河岸川緑地ではテニスの練習をしており、のどかな感じだ。

新荒川大橋緑地では、高校生が野球の練習をしている。土手の天辺でなんとなく川を見ながらおにぎりを食べていると、荒川でモーターボートに引かれて水上スキーをしている。練習中らしく一回転したとたんに倒れて手綱を放してしまった。しばらくしてボートが気が付いてユーターンして近づいて行った。

川を過ぎた舟戸公園では、中学生くらいの子供達が野球で、キャッチャーが一塁走者を刺す練習をしているが、ピッチャーの牽制球が高すぎて苦労していた。地図で見ると河川敷に南中学校や舟戸小学校や善光寺がありそうだが、三軒とも荒川の堤防の上であった。長い橋を渡り終えたら信号で左へ下って行く道で土手を降りよう。

ちなみに善光寺は、昔は長野の善光寺・甲斐の善光寺と共に三善光寺として栄え、とわずがたりの二条もよったようだ。

「十二月(しはす)になりて、河越(かはごえ)の入道と申す者のあとなる尼の、武蔵の国川口といふ所へ下る、あれより、年返らば善光寺へ参るべしといふも、たよりうれしき心地してまかりしかば、雪降り積りて分けゆく道もみえぬに、鎌倉より二日にまかり着きぬ。かやうの物へだたりたる有様、前には入間(いるま)川とかや流れたる。向へには、岩淵(いはぶち)の宿といひて、遊女どものすみかあり。山といふものはこの国内(くにうち)にはみえず。はるばるとある武蔵野の萱(かや)が下折れ、霜枯れはててあり。なかを分け過ぎたる住まひ思ひやる。都の隔たりゆく住まひ、悲しさもあはれさも、とり重ねたる年の暮なり。」

土手下の道の信号の西北の角に、鎌倉橋記念緑地に鎌倉橋跡の碑が建てられている。

平安時代末期、源義経が源頼朝の平氏打倒の挙兵に加わるため、奥州平泉から鎌倉へ向かう途中、この辺りで兵を改めたということが『義経記』に「小川口に著き給ふ。御曹司の御勢八十五騎にぞなりにける。」と記されている。

日光御成道は中世の鎌倉街道中道をもとにして整備された。

ここから北へ行く道が「日光御成道」なのだ。この商店街がすごい。横浜辺りでは、すっかりなくなってしまった「個人商店」がそのままあるのだ。しかも、廃業した所は、破れた日よけや壊れた物干しがそのままになっている。結構残っている店も改築などせず昔のままだ。懐かしい時代にタイムスリップしたような気分だ。絵になりそうなお店を載せてみたので、懐かしんでほしい。

商店街が終わると、左右に広いJR川口駅からの道があり、交差点になっている。え!この交差点には横断歩道が無い。なんて不親切な道路行政だ。仕方がないので右側に見える歩道橋で向かいに渡り、正面の寺に向おう。

正面の寺は「錫杖寺」で、沿革に「開基は天平12年(740)の春、行基菩薩によって草庵が結ばれたのを濫觴とすると伝えられている。京都泉涌寺6世願行上人(憲静)、北条時宗の帰依を受け、鎌倉市大町の長楽寺を開創すると共に錫杖寺を再興する。…」とある。
北条時宗の名が出ている。と云う事は得宗領だったのか?或いは、得宗領の多い東北地方への街道だからか?よくわからない。

左右の地図を見比べてもらうと、芝川は整備されて大分真っ直ぐに近くなっている。昔はこんなに蛇行していたんだ。(新芝川が出来たので水量が少ない)でも堤防道はかわらず利用されているようだ。

先へ歩くと左側に埼玉高速鉄道の「川口元郷駅」への入り口があり、バス停などの広場が整備されている。

   前の頁六のT 中板橋駅から赤羽岩淵まで

      六のU 赤羽岩淵から川口元郷まで

   後の頁六のV 川口元郷から新 井 宿まで