鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、鎌倉古道を訪ねる頁です。

鎌倉古道 鎌倉街道・鎌倉往還 

六のV 川口元郷から新井宿駅まで

地下鉄埼玉高速鉄道の「川口元郷駅」広場から、岩槻街道に沿って北上する。岩槻街道は、鎌倉古道「中ツ道」が発展したものと思われる。この先岩槻街道をしばらく進む。なお、この街道の地下を「埼玉高速鉄道」が通っており、地下鉄や東急目黒線と相互乗り入れをしている。乗り換えずに横浜市港北区の日吉まで行ける。
それが2023年3月からは東急と相鉄が新横浜駅でつながれて、なんと塾長の二俣川から浦和美園行きで乗り換えなしの直通が出来たのだ。この頁作成時には何度も乗り換えてやっと来ていたのに!便利になった今は体力が追い付かない。(2023年10月追記)

二つ目の交差点の名が「十二月田」と書いてある。「しわすだ」と読むらしい。ヤフーの知恵袋に「民話で、12月に、キツネが田んぼで田植えのマネをしていた、という話だそうで、キツネは、お稲荷さんに見られるように、神様の使者。それが田植えの真似事をして遊んでいた、というのは、一種の「豊作のお告げ」と捉えられたのでしょう。」とあった。なお、東の街中に十二月田稲荷、交差点東北に同名の中学校もある。

また、この辺りは吉永小百合の映画「キューポラのある町(昭和36年)」の舞台であった。昔は鋳物工場が沢山あったそうだが、今は余り見当たらない。

十二月田交差点の先、左側に「リンガーハット」があるが、その道路向かいに注目。大正ロマン的洋館が立っている。

川口市の素封家の繁栄を極めた生活ぶりを象徴する住宅田中家である。

HPから拝借すると、麦味噌醤油の醸造業と材木商で財をなした田中家の国指定登録有形文化財。
田中家は代々長男が家督を相続して「徳兵衞」を名乗ってきた。初代徳兵衞(1795-1871)は農家として身を立て、二代目徳兵衞(1828−1905)から麦味噌の醸造や材木商を営み財をなした。
四代目徳兵衞(1875-1947)は若くして亡くなった先代の跡を継ぎ、味噌醸造業・材木商の家業を発展させ、埼玉県会議員や貴族院多額納税者議員にも就任した。
その四代目田中徳兵衞が、大正10年(1921)から大正12年(1923)にかけて、木造煉瓦造3階の洋館を建設した。イギリス式に煉瓦を積んだ壁に化粧用煉瓦を貼り、正面から見ると完全な煉瓦造りの洋館で、当時としては非常にモダンで立派な建物だった。
自ら材木商を営んでいたことから建築資材にこだわりがあり、当時入手できる最高級の木材を用い、煉瓦も建築現場の近くで専門の職人に焼かせたと伝えられている。建築費用の総額は18万円を要したと言われている。現在の金額に換算すると、およそ2億5千万円だそうだ。
徳兵衛が貴族院議員として政界に進出すると、大勢の来賓を迎えるようになり、昭和9年(1934)にには和館が増築された。木造一部2階建ての寄棟屋根をのせた数寄屋造りの建物である。旧田中家はこれらの洋館と和館、さらに文庫蔵、茶室、池泉回遊式庭園、煉瓦塀から構成されている。

次の末広交差点では、東側に十勝甘納豆があり、美味しかった。道端にお不動さんがある薬林寺前を過ぎ、煙突に気が付かなきゃ分からなかったモダンなお風呂屋さんを通り過ぎる。バス停の名が「樋の爪」。いったい何かと思い、ネットを引いたがバスの時刻表しか出てこない。分かりました現朝日町をかつて樋の爪村と称したそうな。そういえば、明治の地図の右下の方に「樋ノ爪」の文字が見える。それ以上は分からなかった。知ってる方ご教示ください。

右側に大きなマクドナルドが見えたら、まもなく南鳩ヶ谷駅の昇降口が見えてくる。
この右側に「前田たてば駐輪場」の看板が出ている。明治の地図によると南鳩ヶ谷のあたりはかつて前田村だったようだ。「たてば」は調べてみたが分からない、小川口宿と鳩ヶ谷宿との間なので、つなぎ場として馬立場があったのではないかと推測される。

その先右側には、恐らく駅のバス乗り場らしい広い空間がある。先へ進むと大きな釣具屋さんがあったりして、新芝川を渡る。
この川は芝川の放水路らしい、明治の地図にはない。左右くらべると、この新芝川の設置により、道なども大きく整理されていて、わずかに岩槻街道と実正寺の位置、それに実正寺前の道が東側に130m程が残っているようである。先へ進むと歩道橋をくぐった先で交差点に出る。

ここからは岩槻街道が分かりやすいので、明治の地図の購入はあきらめた。そのかわりに「歴史的農業環境閲覧システム」さんから部分的だが地図を借りて来た。(明治の地図には、最大で100m位の誤差が出る時がある)

左への国道122号は現在の岩槻街道で、旧道は右への県道105号へ別れる。左側を歩いて来た人は、一旦国道側へ行き、信号で県道側へ渡る。四車線の国道から二車線の県道へ入ると、やはり昔の匂いがするようだ。
そうは云っても、新道が出来るまでは岩槻街道として活躍した名残はある。やがて、ひろーい道路の県道34号を渡る。

次の昭和橋交差点まで来ると、「鳩ヶ谷宿」の始まりである。ちなみに左へ曲がると「鳩ヶ谷駅」へ出る。但しこの左右の道路は明治の地図にはない。明治の地図をHPで見たところ、昭和橋信号より一本南の東西の道が昔の道だ。

 

見沼代用水路を渡る手前の左側にこの辺りの古い写真を看板に焼き付けて宿場を紹介している。

初めての町なので知る由もないが、写真と現在の道筋の様子などなんとなく分かるのは、古道好きのせいばかりでもあるまい。吹上橋で見沼代用水を渡ると右へカーブをしながら、緩やかに上り坂となる。

見沼代用水について、検索するとコトバンクのブリタニカ事典に「埼玉県東部を南北に縦断する用水路。幹線水路延長84km。利根大堰より利根川の水をとり、ほぼ南に走り、川口市内で荒川に合流する。江戸時代初期、県南の水田灌漑用見沼溜井が設けられたが、享保12年(1727)干拓されて水田になり、代わりの用水を得るため建設された。」そうだ。

   

坂を半分ほど登った左に「時計台」の立った広場がある。ちょうど午後1時になる所だったので、音楽が鳴り、時計台の胴体が開いて「大名篭を担いだ人」や「武家の旅立ち姿」「大名行列の奴さん」などの人形が出てきて、動いていた。子供心に帰って喜んでしまった。
広場には、大きな「日光御成道のみちすじ」の看板があり、路線や名所の絵が沢山あった。

今回の地図は、新井宿の駅まで入れる為、北に200m追加している。

坂を登り切ると、「本町一丁目」の交差点左の電信柱に「氷川神社入り口」の看板が出ているのでが、これを左に入っていくと、トイレのある小さな公園があるので、小休憩。その先に立派な氷川神社がある。大宮の氷川神社は、見沼たんぼの一部であり湧水があるので、水神様だ。そう思ってたら案の定、境内にくみ上げだが名水があった。

戻りは来た道の一本北側の道で戻ると、法律事務所の脇に、「江戸時代の道・鳩ケ谷宿案内板〔西7−1〕氷川神社への入り口・氷川神社は、鳩ヶ谷宿の鎮守です。」との看板が「市場杭跡」と書いた柱がある。

元の宿内道に戻り、先進むと「本町二丁目」の交差点右に、鳩ヶ谷商工会の建物わきに宿案内板があり、右の道奥に「郷土資料館」の案内が見える。右へ曲がり郷土資料館へ入ろう。

まず、目に入ってきたのが赤山陣屋跡地のジオラマ。去年城郭研究の第一人者西ヶ谷先生の案内で現地へ行ってから間もなかったので、あれこれと思いをめぐらした。

又、資料館推定の鎌倉道の図もあったが、小川口から芝川の右岸を北上し、青木から東へ曲がり鳩谷之里へ出て、現在の宿は通らず直線的に北上するとしていた。
この説もあり得ると思うが、ここは芳賀先生指摘の江戸期の鳩ヶ谷宿を通る岩槻街道を古道としておく。

先へ歩くと右に「結納品」の看板がある。珍しいさすがに!横浜あたりでは見かけないお店である。左側には「武南せんべい」武南って、武蔵の南かぁー。え?武蔵の南って横浜じゃないの?そういえば、鳩ヶ谷の警察署は「武南警察署」だ。この辺りが武南なんだ。

名前は兎も角、煎餅屋さんはおばあちゃんがやさしく、そして煎餅は美味しかった。特にザラメ砂糖のついたの。お店の中に昔の大型の電動コーヒーミルがおいてあった。今は使ってないそうだ。というより煎餅以外は扱ってないみたいだ。

今度は、右側に小さいけど立派な「市神社(いちがみしゃ)」がある。説明版によると
「川口市指定有形民俗文化財「市神社」平成3年4月1日指定

江戸時代に、江戸を中心に街道が整備されて、日光御成道ができました。 

日光御成道は、徳川将軍が日光参詣のための専用道として、江戸の本郷追分(東京都文京区)で中山道とわかれ、岩淵(北区)・川口・鳩ヶ谷・大門・岩槻をへて、日光街道に合流するまでの道です。鳩ヶ谷は、御成道の宿場町として栄え、享保16年(1731)に市が開かれました。毎月三と八の日に、市が開かれたことから「三・八市」と呼ばれて繁盛しました。その市の祭神が市神です。

現在の市神社は、納められている鏡に「奉納天保九年」(1883)と年代が刻まれており、また、天保十五年に作られた「日光御成道分間延絵図」の中に社殿が描かれています。江戸時代の鳩ヶ谷が、経済流通の中心地であったことを立証する貴重な文化遺産です。平成3年7月31日川口市教育委員会」

感心した所で先へ進むと、昔風の立派なお屋敷や蔵を見ながら歩き、店屋が減って来たら、左のりそな銀行の交差点を左に曲がり少し下って右へ入ると、吾妻鏡に出演の鳩谷(はとがい)兵衛尉重元の屋敷跡と思われる法性寺や、鳩ケ井の語源と思われる湧水公園がある。
桜町二丁目の交差点で越谷方面の国道161と別れ緩い坂を下り、又ゆるく上り、先で新井宿駅(西)の交差点へ出るので、右へ曲がれば埼玉高速鉄道の「新井宿駅」前へでる。

   前の頁六のU 赤羽岩淵から川口元郷まで

      六のV 川口元郷から新井宿駅まで

   次の頁七のT 新井宿駅から東川口駅まで